■間四ケン(アイダヨンケン)
裏スジが重複する捨て牌のことをいい、特に危険(あたり牌の確率が高い)とされています。例えば、1、6萬が捨てられているときに2,5萬が間四ケンになります。萬子を例にして説明すると下表のようになります。
捨て牌 間四ケン
捨て牌 間四ケン
捨て牌 間四ケン
捨て牌 間四ケン
■青(アオ)
の俗称。緑(リュウ)・緑發(リュウハ)ともいう。
■青天井(アオテンジョウ)
点数計算を満貫で打ち切りとせずに、符と翻数の掛け算で点数計算を行うルール。
■赤(アカ)
@の俗称。
A赤牌のこと。
赤牌(アカハイ)
一般的にはが用いられ、文字が彫られている部分が赤くなっている。
ほとんどがドラ扱いで、ご祝儀にもなっていることが多い。
■アガラス
現在ラスの人があがり、自らがラスを確定させること。
■和り(アガリ)
一定の条件(規定の役)を満たした手牌を「ツモ」「ロン」の発声とともに公開すること。
■和り放棄(アガリホウキ)
現状の局でアガリを許されないこと。流局時テンパイ扱いにならない。
■和り止め(アガリヤメ)
最終局での親がアガリ、連荘せずにゲームを終了させること。
■亜空間(アクウカン)
戦術のひとつで、鳴きを利用し運を操作しようとすること。
■頭(アタマ)
雀頭(ジャントウ)のこと。
■頭跳ね(アタマハネ)
2人以上が「ロン」の発声をしたとき、放銃者の下家・対面・上家の順番でアガリの優先権が発生すること。
■あつしぼ(アツシボ)
熱いおしぼりのこと。
対義語でつめしぼ
■あつ茶(アツチャ)
熱いお茶のこと。
対義語で
つめ茶(ツメチャ)
■後付け(アトヅケ)
役の無い手で仕掛けて、後々役をつけること。
■後引っ掛け(アトヒッカケ)
リーチ後に捨てた牌でスジ引っ掛けになること。
例)【リーチ牌】→←四萬がスジ引っ掛けになる。
アガリ牌もしくはの場合。
■アリアリ
@ルールの一種で、喰いタン・後付け(先付け?)アリのこと。
Aコーヒーに砂糖、ミルクをいれること。
■アリス
ご祝儀の一種。
メンゼンアガリ(鳴きアガリは無し)の場合のみ、ドラ表示の右側から左回りにめくり、同一牌があればご祝儀がもらえる。
同一牌が無くなるまでめくっていく。
■荒れ場(アレバ)
高い点数のアガリが頻繁に発生しているような場のこと。
■合わせ打ち(アワセウチ)
上家と同じ牌を打つこと。
■暗槓(アンカン)
自分のツモのみで4枚目を揃えた時に「カン」の発生とともに牌を場にさらすこと。
例)
4枚揃ったからといって、必ずしも場にさらさないといけないという事はない。
■暗刻(アンコ・アンコウ)
自分のツモだけで揃えた刻子(コーツ)
■暗刻スジ(アンコスジ)
自分が4枚持っている牌のスジ。
などをアンコで持っている時などのなどの他家に不足しそうな牌のこと。
■アンタ、背中が煤けてるぜ!(アンタセナカガススケテルゼ)
アナタの背中の彫り物が煤けてますよの意。
「哭きの竜」の名台詞。
■安牌(アンパイ)
捨てても当られない牌のこと。安全牌(アンゼンパイ)ともいう。

inserted by FC2 system